「matsuri 16th impact」出品予定のオスが
 生後3ヶ月くらい(2015年10月末撮影)の時の写真です
 (この時すでに1.8cmくらいはあったような…)
※このとき 水槽がウィローモスまみれだったので レッドビーも黄緑っぽくなってる♪
同時期に生まれた兄弟たちの中でもダントツに成長が早く
 色濃く 背中のオウトツからも まだまだ大きくなりそうだと目をつけていました
去年の紅白祭以降
 GA系統のピンがけ水槽で ハーレム状態のなか頑張ってます
繁殖力もあり メスの脱皮のたびに元気に舞っていて
 おかげで10数匹のメスたちも順番に抱卵
(ありがたや~♪)
せっかく綺麗に成長してくれたので
 その良さが伝わるように撮影も頑張ろうと思います
といっても カメラ自体は相変わらずの「Canon EOS Kiss X50」
 初めての一眼レフだったので まずはお手頃なエントリーモデルからっていうのと
 赤色が好き という理由だけで購入
今まで3年半くらい愛用しています
マクロレンズは奮発して「Canon EF100mm F2.8L マクロ IS USM」を1年位前から使用中
 そろそろボディを新しいのにしたいなぁ
 (中古でもいいので「5D MarkⅢ」か「7D MarkⅡ」あたりを検討中♪)
肝心のエビが なかなか撮影エリアに出てきてくれない…
照明は「コトブキ フラットLED 600」が1基 全光束825lm(ルーメン)で
 60cm水槽「コトブキ レグラスR-600S 」が水深30cmくらいなので
 水槽の底の方はそれほど明るくないんです
カメラの設定は シャッタースピード1/60~1/100 絞り5.6~6.3 ISO1600~6400
 ホワイトバランスはオートで
今のカメラだとISO3200からノイズが目立つので 1600以下に抑えたいんだけど…
 シャッタースピード1/60のf5.6だと レッドビーが動いてるとたまにブレちゃう
 1/100だとほぼ大丈夫
1匹の撮影なのでf5.6~6.3くらいでいいと思うんだけど
 真横を向いてないと全体ピントが合わないからなぁ
ちょっと引きで撮って トリミングしたほうが楽なのか?
そもそも画素数や画質がよくないので
 ハイエンドをお持ちの方が羨ましい
試しに20WのLED投光機を使ってみたら
 ブレずに暗くならず バッチリ撮れるんだけど…
点光源で光量が強すぎるのか
 エビの下半分に影ができて 上下でコントラストが強すぎる
ボディがパキっと引き締まって 色濃く綺麗に撮れるから
 写真としては迫力あっていいと思うんだけど
 実物との見た目の印象が 結構違うんだよなぁ
 (ヤフオク!でもたまに見かけるアレです)
オークションに出品するからには
 写真と実物の差が大きいのは問題かと
写真をうまく撮るのも難しいけど
 実物と同じような印象に撮るのはもっと難しいなぁ
出品期限まで まだ日にちがあるので
 写真じゃないとわかりにくい レッドビーの素性を表現しつつ
 実物の印象と同じような写真を撮れるように試行錯誤してみます

