水槽大掃除の続き


この記事の見出しです [hide]

パイロットフィッシュの代わりに

稚エビのエサ・バクテリア・微生物の元 の効果の有る粉を
多めに投入してみた

これである程度バクテリアが増えるまで様子見

 

濾過サイクル?バクテリアのエサ?

知っているようでよく知らない
濾過の仕組みを自分なりに整理してみます

 

アンモニアを亜硝酸塩にするのが主に「ニトロソモナス属
※アンモニアを亜硝酸に酸化することができる亜硝酸細菌の一種

亜硝酸塩を硝酸塩にするのが主に「ニトロバクター属
※亜硝酸を硝酸に酸化することができる硝酸細菌の一種

 

ということは水槽内にアンモニアが無いと
バクテリアのエサがなく バクテリアが増えない

 

じゃあアンモニアはどこから生まれるのか?

生体の糞尿やエサの残りの有機物を
有機栄養バクテリア」が分解することで
アンモニアや二酸化炭素(無機物)が発生 するそうです

アンモニアを分解する「ニトロソモナス属」や
亜硝酸塩を分解する「ニトロバクター属」は「無機栄養バクテリア」と呼ばれるそうです

 

つまり水槽セット時に必要なのは
有機物」と「有機栄養バクテリア

 

追記
栄養豊富なソイルにも有機物が豊富に含まれるので
普通にソイルを使えば大丈夫ですね

 

 

濾過サイクルは
「有機物」→「アンモニア(アンモニウム)」→「亜硝酸塩」→「硝酸塩」→「水換えで排出」
※さらに硝酸塩を嫌気(けんき)性バクテリアが分解するんですが…ややこしいので今回はスルー

 

 

どこからくるのか「有機栄養バクテリア」

「有機栄養バクテリア」は特に気にしていないのに
濾過サイクルが回っているのはなんで?

 

実は水道水の中に「有機栄養バクテリア」が存在するみたいなんです
※知らんかった…

 

市販のアイテムでいうと
水質浄化栄養細菌 PSB

ADAの「バクター100」にも含まれているのかな?

 

「有機栄養バクテリア」のエサとなる有機物は
生体を入れてエサをあげればOK
ラムズホーンや水草を入れておくだけでもいいかな

 

市販のアイテムだと
ADAの「クリアスーパー」に有機物が含まれているみたい

 

手っ取り早いのが
すでに濾過サイクルが出来上がっている水槽の
水やフィルターやろ材やソイルや水草を使う

これが確実で手間の掛からない方法ですね

 

結論

水槽の立ち上げには調子のいい水槽の水を使う

栄養豊富なソイルを使う

難しいことは考えなくてもいいんですよね♪

Facebook Comments

コメントを残す